松阪歴史文化舎(旧長谷川家・旧小津家・原田旧宅)ブログ
2019年4月から松阪市魚町、本町、殿町で旧長谷川治郎兵衛家と旧小津清左衛門家、原田二郎旧宅を管理・運営しています。
2025年2月24日月曜日
2月23日 旧小津清左衛門家でワークショップをしました
›
「糸紡ぎ体験 -綿から布へ-」とのことで、自身で紡いだ糸を使ってコースターを織る体験をしました。 文化財センターのミニ機織り機を12台お借りして、ワークショプをしました。ゆうづる会のみなさんにもお手伝いをしていただきました。綿が布になっていく過程を体験しました。 みなさん...
2月22日 「旧家で聴こう蓄音機の音色 -小津安二郎と音楽-」の講座を持ちました
›
小津安二郎が愛した音楽や小津映画で使用された楽曲を収録したSPレコードを蓄音機で聴く催しです。講師は、小津安二郎松阪記念館研究員の岩岡太郎氏です。 旧小津清左衛門家の向かい座敷で、扇野学芸員もいっしょにレコードをかけたり、二人のアドリブのやり取りをしたりと楽しい時間を過ごし...
2025年2月23日日曜日
2月16日 「嬉野地域の仏像史 -指定文化財を中心に-」の講座をもちました
›
松阪学入門講座の最終回の講座でした。西方寺住職で松阪文化財保護審議会委員の藤田直信氏にお話をしていただきました。 三重県下における古代寺院の造営から移り変わりや南北朝時代の仏教文化とその作風での説明は非常に興味を引くものでした。 写真を使った説明では、その特長が際立ち理...
2月9日 「松阪もめんの魅力 -糸染めから織布まで- 」のお話の会をもってもらいました
›
御絲織物株式会社代表取締役で松阪もめん協議会 会長の西口裕也氏にお話をしてもらいました。コーディネーターは、松阪もめん大使のクリスタルモリタさんです。 唯一残る松阪もめんの工場として染織一貫で生産しているとのこと。もともと紺屋(こうや:染め物業)として始まり、機屋(織物)も...
2月9日 松阪市制施行20周年記念式典で感謝状をいただきました
›
松阪市は、毎年各分野で長年貢献した人や団体に市政功労者として称えています。今回は、市政施行20周年の節目で松阪歴史文化舎も表彰してもらいました。 「歴史文化施設の運営を通じた企画展示や講座イベントの開催、文化財の保存や活用をすることで松阪の魅力を向上させ文化振興に寄与さ...
2025年2月22日土曜日
2月4日 みえガーデンツーリズム協議会第1回研修会に参加しました
›
庭園を持つ三重県下の博物館が連携をして「庭園管理者のおもてなしについて ~六華苑の活用事例から~」という講座と桑名市の六華苑の庭園を見学しました。講師は石神苑長です。 10年ぶりの庭園の池の清掃中で、第二次世界大戦の時の爆弾の後を見ることができました。 目黒蓮さんが主演...
2月3日 松阪市立第三小学校の見学がありました
›
3年生の39名のみなさんに松阪もめん手織りセンターの後、旧小津清左衛門家に来て貰いました。 赤白の2班に分けて、身近な地域のことを知るきっかけとして、またくらしのうつり変わりへの理解を深める学習です。 昔のくらしの移り変わりが、よく分かる資料がいっぱいあります。素直な驚...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示