ページビューの合計

2021年6月8日火曜日

6月8日 旧長谷川治郎兵衛家の庭園の池でカルガモの親子を発見しました。
池にカモの親子がいるとのスタッフの情報でカメラをもって直ぐ駆けつけました。なんと愛らしい5羽の子ガモが迎えてくれました。

望遠のカメラで距離があっても、構えるだけですかさず向きを変えます。この時期は色々な天敵がいますからこの素早さはかえって安心に思います。

親から離れない姿は、人間の親子を彷彿とさせます。

素早く泳いだり、庭園を横切ったり、様々な姿を見せてくれました。

大きくなるまで無事に育ってほしいと思っています。よろしければ、静かに見に来てください。
   
 
 
 
 
 

2021年6月6日日曜日

6月6日 原田二郎旧宅の草花が見ごろです。
これは、カエデ(紅葉)の種です。若いできたばかりの状態です。秋になるとこれが一つ一つプロペラのように舞い落ちるのでしょうね。

なんと言っても原田旧宅のアジサイ(紫陽花)は、この季節とても美しいですね。広い庭にいくつもかたまりがあります。

ヤツデ(八つ手)の葉が霧雨を受けてツヤツヤとしています。元気な姿が印象的でした。

センリョウ(千両)の葉の中心に小さな花の蕾が見えます。雨粒が葉の上に乗っています。

この季節のスギゴケ(杉苔)は、とても元気です。水分が空気中にたくさんあって、色も鮮やかです。
   
 
 
 
 
 

2021年6月5日土曜日

6月5日 5月の9日に蒔いた綿の種から芽が出てきました。
棉(わた)は、直接蒔いてもいいのですが確実に育てたいので苗床をつくりました。良く発芽しました。

藍(アイ)は、苗を植え替えて大きくしてから庭の花壇に植えます。

今年は、旧長谷川治郎兵衛家の槙(マキ)の苗も育てています。

昨年好評だったカエデ(紅葉=モミジ)も苗を育てています。秋に大きくなったら、皆様にお届けできるように計画しています。
   
 
 
 
 
 

2021年6月4日金曜日

6月4日 旧小津清左衛門家に小津安二郎のポスターを掲示しました。
旧小津清左衛門家と小津安二郎の関係をよく尋ねられます。その関係が簡単にわかるように表示しました。安二郎の先祖は、小津屋清左衛門紙店に奉公して支配人まで出世し、仕分金500両を貰い退職(1716年)しました。そこで、「別家」という相談役の立場になり小津姓を許され、小津新兵衛保教を名乗りました。
退職後、江戸北新堀の干鰯問屋 湯浅屋に出資、共同経営者となり、後に小網町に店を移し、単独の経営者となります。屋号は、「湯浅屋与右衛門」と称しました。江戸店持ち伊勢(松阪)商人となります。その新兵衛家の「分家」にあたるのが安二郎の家になります。A2版の大きさのパネルにして関係を掲示しました。小津新兵衛家の江戸支配人が安二郎のお父さんでした。安二郎が9歳のとき、教育は父の故郷である松坂(阪)の方が良いということでこちらで過ごすことになったのです。
   
 
 
 
 
 

2021年6月3日木曜日

6月3日 渋沢栄一の 直筆(複製)の色紙(小津史料館 蔵)を旧小津清左衛門家2Fに展示しました。
渋沢栄一(1840~1931)(号:青淵)が小津清左衛門家の経営理念に賛同し、自ら筆をとって『論語 為政編』の一節をしたためたものです。渋沢は、明治・大正期を代表する実業家で「近代日本経済の父」と呼ばれています。東京日本橋の「小津資料館」の松浦館長からお送りしていただきました。
   
 
 
 
 
 
旧長谷川治郎兵衛家では、庭園にクチナシ(山梔子)の花が咲いています。
白いとても良い匂いがしています。

今年は、花の数が少ないような気がします。山梔子(さんしし)とも言われ、生薬の一つです。漢方では、消炎、利尿、止血、鎮静等の目的で処方されます。乾燥果実の粉末は奈良時代から使われ、平安時代には十二単など衣装の染色に使われました。現在でも、天然色素として栗金団をや和菓子、たくあんの色づけに使われています。
   
 
 
 
 
 
6月2日 旧小津清左衛門家の蹲踞(つくばい)の花が、アジサイにかわりました。
旧小津家の庭の風情がかわりました。

色とりどりのアジサイ(紫陽花)が庭の雰囲気をもり立てます。

   
 
 
 
 
 

2021年5月20日木曜日

5月20日 本年度初めての修学旅行生を迎えました。
員弁郡東員町立笹尾西小学校の6年生が原田二郎旧宅を訪れてくれました。

各部屋や二階も見学して、庭の蒲生氏郷の顔ハメパネルも利用してもらいました。

重要文化財の御城番屋敷の前で記念写真。「松阪がこんなにいいところなんて思いませんでした。」という言葉をいただきました。みなさんは本居宣長記念館から、その後鳥羽市へ向かうとのことでした。