2025年11月23日日曜日

11月23日 魚町の「山の神」がありました

本居宣長以前から続く、魚町の「山の神」です。宣長は、宝暦9年(1759)、13年(1763)、安永5年(1776)、天明5年(1785)、寛政5(1793)年に当番を勤めました。その頃、子どもは35人~36人でした。

魚町の公会堂では、宇田荻邨(てきそん)の絵を飾りお祭りをしました。荻邨は、魚町に生まれ京都画壇を代表する日本画家です。

この絵には、「魚一山神社真景図」とあり、魚町1丁目の公有物です。また、「これは長谷川本家から寄進を受けた」と記されています。
 
 

(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/

 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
(「伊勢國お庭街道~庭園を巡る令和のお伊勢参り~」のホームページは、こちらです。) https://www.ise-oniwakaido.jp/
 
 
 
 
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿