今回は、行政チャンネルの撮影もありましたが、終始なごやかに美味しい抹茶を一服いただきました。
(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
2019年4月から松阪市魚町、本町、殿町で旧長谷川治郎兵衛家と旧小津清左衛門家、原田二郎旧宅を管理・運営しています。
今回は、行政チャンネルの撮影もありましたが、終始なごやかに美味しい抹茶を一服いただきました。
(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
造園家で東京都市大学特別教授の涌井史郎氏の記念講演では、地球環境の危機に際して、自然共生思想や自然に根ざした社会問題の解決の方向性を見い出す日本の庭園に世界の注目が集まっていることを話されました。
自然にリスペクトを払ってきた日本人の姿と、自然と共に生きる心の置き所や癒やしをふくめた未来創世の気づきを得ることが可能な日本庭園の魅力に触れられました。
(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
和風に良く似合う所を撮影スッタフが見つけて沢山の写真を撮っていきます。
お幸せな姿が、何気ない仕草に現れます。カメラマンの方もとても的確に声をかけられカメラで捉えられていました。
(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
松阪のビデオを見た後、三井発祥地と旧小津清左衛門家へ向かいました。豪商の凄さを知ってから旧長谷川治郎兵衛家へ向かいました。
観光による地域再生の取組を行う自治体等との地域連携から学生が直接学び観光人材を育成するプログラムの一つです。豪商のまち松阪 観光交流センター2階での意見交流は松阪の課題発見の助けとなりました。今後の活躍を期待します。
(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
「心で奏でる・心を奏でる」ということでみなさんがハーモニカの演奏に合わせて歌いました。
2300カ所を回った実績や9年3ヶ月のラジオパーソナリティの経験は、参加者の「感動しました。」「涙が止まりませんでした。」という声に現れていました。
(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
六華苑(桑名市)、横山氏庭園(菰野町)、伊奈冨神社(鈴鹿市)、真宗高田派本山専修寺霊幽園(津市)、北畠氏館跡庭園(津市)、旧長谷川治郎兵衛家庭園(松阪市)、玄甲舎(玉城町)の7園が連携し周遊ツアーで観光客の誘致を図っていくものです。
昨年秋から200人以上がバスツアーに参加しています。これから、日本庭園の魅力を海外も含めた多くの方に広めたいと思っています。
(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
メモ、タブレット等の記録はもちろんとして、チームとして「仲間と共に」「協力」「協働作業」「役割分担」を実践で学びます。ここは、旧長谷川治郎兵衛家です。
旧小津清左衛門家では、「詳しく聞く」「しっかり見つめる」ことができていました。会場に戻り、タブレットを使い教材づくりをします。12チームが互いの成果を発表し、交流をします。最後に『郷土教育と教材作り』のお話をさせていただきました。
(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/