ページビューの合計

2022年3月21日月曜日

3月21日 ビューティーサロンmarcの撮影がありました。
原田二郎旧宅での撮影です。

モデルの方の一番いい姿を引き出します。

4人の方に来ていただきました。今後もこのような撮影も増えることを望んでいます。
 
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
 
 
 
 
 
 
3月20日 松阪学講座を松阪図書館で持ちました。
コロナ禍を経て久しぶりに講座を持ち、松村先生をお招きして「幕末・明治期の松阪木綿について」のお話をしていただきました。

新出の川口文書の資料群を調査し、幕末から明治にかけての松阪木綿の隆盛を丁寧に分かり易く説明してもらいました。

教科書に「松阪木綿」と使用され、ブランド化されるまでの経過を緻密な資料の分析の中で述べられました。特に明治期松阪木綿の特産化に努力した川口平三郎や白塚大三郎など6人の実業家についてのところでは、感動的な努力のたまものということがわかりました。
 
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
 
 
 
 
 
 

2022年3月17日木曜日

3月17日 バス駐車場のカメラを取り付けてもらいました。
豪商のまち松阪 観光交流センターが駐車場のバスの管理把握のため屋外カメラを設置しました。旧長谷川治郎兵衛家の庭の横なので協力することになりました。

センターは、30メートル程の往復の時間のロスがなくなり、サービスの向上が期待できます。また、バスの到着時間が交通の状態で左右されることがありますが、その場合の影響を抑えられることになります。

カメラを動かす電気を松阪歴史文化舎では、提供協力をします。そこで、松阪歴史文化舎は、映像を窓口のパソコンで見えるようにしてもらいました。

 
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
 
 
 
 
 
 
3月16日 旧長谷川治郎兵衛家の展示替えをしました。

「長谷川家と旅」の展示をしました。江戸時代や明治以降の長谷川家の旅の様子を紹介しています。旅の道中で書いた記録、携帯品、お土産、この家の特徴等を把握できるように展示をしています。

開館前にスタッフに対しての学芸員によるギャラリートークの時間を取りました。

お客様にお伝えする内容のチェックも行いました。

翌日も同じように、ギャラリートークと展示の内容の確認を行いました。
 
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
 
 
 
 
 
 

2022年3月10日木曜日

3月10日 三重大学のみなさんに来ていただきました。
三重大学教育イノベーション団体の学生のみなさんと「豪商のまち松阪 観光交流センター」で会議を持ちました。

今日のメンバーは医学部のみなさんですが、多くの学生と地域社会と繋ぐことをめざしています。何ができるか、旧長谷川治郎兵衛家も見学してもらいました。

松阪は、初めてということで展示室の様子も見てもらいました。

丁度、藍の種も配布している時でしたので、もらってもらいました。今後、コラボができれば若い発想が松阪からの発信に加わるかもしれません。
 
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
 
 
 
 
 
 

2022年3月9日水曜日

3月9日 藍の種の配布を始めました。
旧長谷川治郎兵衛家で育ててきた藍(アイ)の種をお配りしています。旧長谷川家の窓口に来ていただければ無料でお渡しします。

藍の種のまき時は、今から4月ごろまでです。可愛い小さな花が咲きます。また、夏の葉っぱは藍染めができます。緑の葉からしぼった液が、空気に触れて瞬(またた)く間に藍色に変わります。100袋ほど用意しています。4月からは、綿の種の配布をします。
 
 
 
 
 
 
 
3月9日 原田二郎旧宅で蹲踞(つくばい)の蓋(ふた)を修理をしてもらいました。
竹の蓋(ふた)を棕櫚(しゅろ)の縄で丁寧に編んでもらいました。

手作りの趣(おもむき)のあるものが出来上がりました。

少しずつ蹲踞の蓋が、新しくなっていきます。来館の時に、目を留めて頂ければ幸いです。
   
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
 
 
 
 
 
 

2022年3月8日火曜日

3月8日 4月からの料金改定に伴う研修会を持ちました。
入場料や使用料が変わります。それに伴う窓口業務のシステムの変更が生じますのでその研修です。

プロジェクターを使い拡大して窓口の入力システムの使い方を学びました。松阪電子計算センターから5人の方に講師で来ていただきました。

午前と午後の2回の研修会を持ちました。たくさんの発言があり、真剣度が伝わりました。
 
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/