松阪図書館の講座室で行いました。松阪市文化財保護審議会の会長もされていますので、松阪の文化財の建造物の写真を多用してお話をしていただきました。
三重県内の建物も例に取り上げ、建築年代の確定にも力を注がれてみえます。棟札や文書、様式、文書、伝来、瓦など様々な情報を駆使し多くの建築物を調査されて、きただけに具体的な内容で大変興味を持ちました。
松阪図書館の講座室で行いました。松阪市文化財保護審議会の会長もされていますので、松阪の文化財の建造物の写真を多用してお話をしていただきました。
三重県内の建物も例に取り上げ、建築年代の確定にも力を注がれてみえます。棟札や文書、様式、文書、伝来、瓦など様々な情報を駆使し多くの建築物を調査されて、きただけに具体的な内容で大変興味を持ちました。
子ども神輿の子どもたちは、暑い中でもコロナ禍で3年間やっていませんでしたので張り切って声を上げていました。
この青空の中で、神輿の金色が映えました。お世話をする大人の人には、値打ちのある好天に恵まれました。
旧長谷川治郎兵衛家の前の魚町通りの牛銀さんの広くなった駐車場では、御厨神社と松阪神社の神輿が盛大に大練りを繰り返しました。
旧長谷川家の隣の「見庵」の建物は、魚町の子ども神輿のお宿になりました。
町内会とのお付き合いの関係で協力をさせていただきました。
8月5日に七夕まつり「鈴の音市」があります。午後5時~午後9時30分(小雨決行)です。松阪市中心市街地(本町~平生町)で行います。その終わり頃、ここの魚町橋で花火をするそうです。その場所を地域の方が、参加して清掃をしました。
主に草刈りや灌木の除去でした。暑い中、皆様お疲れさまでした。
敏感に危険から逃げようとする姿がまた、愛しく感じます。
旧長谷川治郎兵衛家の庭園の池にはオタマジャクシもたくさんいます。
睡蓮(スイレン)の葉っぱに、シオカラトンボがいつも数匹休みます。
涼しい日陰を見つけて、ハグロトンボが優雅に飛んできます。
松阪の祇園祭りが始まる前までお借りします。この季節に相応しい特別展示です。
地元の役員の方の全面協力のもと、今年初めて飾ることができました。幟(のぼり)や提灯、賽銭箱もお借りしました。
大きさが分かるように指を添えてもらいました。傘を開くと5㎝から30㎝にもなるものがあるそうです。幼菌の状態です。残念ながら食べることはできません。