A班とB班の2チームに分かれ、旧長谷川治郎兵衛家の抹茶体験・見学と前川クッキング教室巻き寿司体験をしました。旧長谷川家の離れ座敷では、松阪茶道協会の後藤会長から茶道についてのお話を受けました。
旧長谷川家の貴人口からは、額縁に入った絵のようになる大正座敷の庭を眺めてもらいました。
大蔵の中の展示室では、千両箱の重さを体験してもらいました。約1億円分の重さです。解散後の午後2時からは、小さなグループに分かれ旧小津清左衛門家や松坂城跡、御城番屋敷などを見学しました。
A班とB班の2チームに分かれ、旧長谷川治郎兵衛家の抹茶体験・見学と前川クッキング教室巻き寿司体験をしました。旧長谷川家の離れ座敷では、松阪茶道協会の後藤会長から茶道についてのお話を受けました。
旧長谷川家の貴人口からは、額縁に入った絵のようになる大正座敷の庭を眺めてもらいました。
大蔵の中の展示室では、千両箱の重さを体験してもらいました。約1億円分の重さです。解散後の午後2時からは、小さなグループに分かれ旧小津清左衛門家や松坂城跡、御城番屋敷などを見学しました。
子どもたちも交代をしながら、玄関で受付をしていました。風がない日でしたが、気温の低い中、一生懸命対応していました。
控えの間では、出番を待つ子どもたちがいました。抹茶を出したり、お茶碗を片付けたり、お手前を披露したりと1日お昼過ぎまで頑張ります。
子どもたちは、毎月2回、旧長谷川治郎兵衛家の離れ座敷でお花を習っています。13日(土)に活けた作品をお披露目をしています。ほとんどの子どもたちは、旧小津清左衛門家でお茶も稽古しています。
11時から20分ほど松阪商人たちの茶の湯の文化を現物の道具の解説や質問に答えながら充実した時間を持ちました。
比較的暖かく感じる1日でしたが、着込んで十分な寒さでした。ただ一人、カメラマさんは暑いと汗をかいていました。
とても素敵な写真がいっぱい撮れました。
何百年も続く行事だそうです。御厨神社の宮司さんと神社総代さんの御配慮で旧小津清左衛門家にも寄って戴きました。
7日の早朝7時から御厨神社の境内では「しめ縄焼き」を行います。
旧長谷川治郎兵衛家の玄関の注連縄です。松阪〆の物です。
白色と黄色の餅花はここに使いました。御竈(おくど)さんに飾りました。
旧小津清左衛門家の玄関の上に飾りました。これも松阪〆の注連縄(しめなわ)です。
原田二郎旧宅の玄関の上の注連縄です。本年もどうぞよろしくお願いします。