大きな鉢にも植え、綿の成長を見守りたいと思います。たくさんのコットンボールができるのを楽しみにしています。
植えかえて残った苗(綿と藍)を無料で持ち帰られるようにしています。旧長谷川家の庭園の池の白い睡蓮の苗も配っています。ご興味のある方は、おうちでも育ててみませんか。無料で差し上げています。
(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
大きな鉢にも植え、綿の成長を見守りたいと思います。たくさんのコットンボールができるのを楽しみにしています。
植えかえて残った苗(綿と藍)を無料で持ち帰られるようにしています。旧長谷川家の庭園の池の白い睡蓮の苗も配っています。ご興味のある方は、おうちでも育ててみませんか。無料で差し上げています。
(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
苦手な方がいるかもしれませんのでアップをためらったのですが、今回見ることができたのは依然とは異なった色をしています。実は、大きな牛蛙(ウシガエル)です。
(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
今回は、行政チャンネルの撮影もありましたが、終始なごやかに美味しい抹茶を一服いただきました。
(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
造園家で東京都市大学特別教授の涌井史郎氏の記念講演では、地球環境の危機に際して、自然共生思想や自然に根ざした社会問題の解決の方向性を見い出す日本の庭園に世界の注目が集まっていることを話されました。
自然にリスペクトを払ってきた日本人の姿と、自然と共に生きる心の置き所や癒やしをふくめた未来創世の気づきを得ることが可能な日本庭園の魅力に触れられました。
(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/