ページビューの合計

2025年2月8日土曜日

1月30日 インフルエンサーの邱さんに来てもらいました

台湾のインフルエンサーの邱さんに来てもらいました。今増え続けている台湾の方に松阪を発信してもらいため旧長谷川治郎兵衛家にもよってもらいました。

抹茶に興味を持ってもらい大正座敷でたくさん写真をとってもらいました。
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
 
 
 
 
 
 

1月29日 避難訓練とAEDの全体研修を行いました

全員参加の消防訓練をしました。通常の勤務態勢で参加のスタッフには、お客様の役を演じてもらいました。魚町一丁目自治会役員の方、豪商のまち松阪 観光交流センター長さん、市役所文化課の職員のみなさんにも参加をしていただきました。

松阪市中消防署の方から指導・講話をしていただきました。その後に消火器の使い方の練習も順番にしました。

AEDの研修も大正座敷で行いました。途中で消防署の方の緊急出動もあり、緊張感のある講習になりました。
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
 
 
 
 
 
 

1月28日 桂紋四郎氏に来ていただきました

上方落語家で大阪大学大学院に通われていた桂紋四郎さんに来館していただきました。 関西で活動の上方伝統文化芸能ユニット「霜乃会(そうのかい)」に所属されていいます。

松阪を巡っていただき、三井家や旧長谷川治郎兵衛家や旧小津清左衛門家を紹介していただきます。9人のみなさんで来ていただきました。
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
 
 
 
 
 
 

2025年2月2日日曜日

1月26日 「松浦武四郎の旅と西行信仰」のテーマで松阪学入門講座を持ちました

松浦武四郎記念館の学芸員の佐藤圭佑さんにお話をしてもらいました。

松浦武四郎は、晩年に「西行」に注目しその足跡をたどりながら考察をしていることで武四郎の生涯を紐解く一つのキーワードとしてお話をしてもらいました。

武四郎が西行を意識した古物蒐(しゅう)集のほかに西行にまつわる各地の足跡を訪ねることを楽しみの一つにしていたのが、西行信仰の系譜が時代を超えてあると述べられました。
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
 
 
 
 
 
 

1月22日 休館日に職員研修ということで豊川と豊橋に行ってきました

先ず、豊川海軍工廠に行きました。機銃、弾丸の製造を行ったところです。当時は東洋随一の規模とされ、空襲では学徒動員の中学生や女学生、高等科学生等など多く方が犠牲になったと言います。跡地のうち、戦後に名古屋大学の研究施設として使われていた一角を豊川市が整備し、豊川海軍工廠平和公園を開園しました。

次は、妙厳寺(みょうごんじ)を訪れました。境内に祀られる秘仏「豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)」の稲穂を担いだ姿などから、「豊川稲荷」の名で親しまれています。豊川稲荷は神社ではないものの、境内の参道には鳥居が立っています。日本三大稲荷の一つです。

最後は、二川宿(ふたがわしゅく)。そこは、東海道五十三次の33番目の宿場です。天領で、現在の愛知県豊橋市二川町と大岩町になります。本陣が復元されていました。展示の様子やガイド、説明の仕方など参考になることを学んできました。
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
 
 
 
 
 
 

2025年2月1日土曜日

1月21日 千田嘉博氏に来ていただきました 

城郭考古学博士の千田先生に来ていただきました。松坂城跡や御城番屋敷などを巡った後、カトリーナさん(加藤里奈)と一緒でした。

加藤さんは、ファッションモデルでもあり、NHK名古屋放送局契約キャスターでもあります。ディレクターもされるそうです。

「松阪はとても文化的なところ、この旧長谷川治郎兵衛家は、見るところが多くてたくさん人が来るときが来ますね」とおしゃってもらいました。
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
 
 
 
 
 
 

1月12日 「松阪もめんを知ろう」の講座をもってもらいました

旧長谷川治郎兵衛家の離れ座敷を使ってもらいました。講師は、松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」の森谷尚子さんで「織り手の想い」のお話をしていただきました。

松阪もめん大使のクリスタルモリタさんの企画による第二回目の講座です。松阪もめんに対する様々意見の交流会ももってもらいました。
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/