ページビューの合計

2025年2月2日日曜日

1月22日 休館日に職員研修ということで豊川と豊橋に行ってきました

先ず、豊川海軍工廠に行きました。機銃、弾丸の製造を行ったところです。当時は東洋随一の規模とされ、空襲では学徒動員の中学生や女学生、高等科学生等など多く方が犠牲になったと言います。跡地のうち、戦後に名古屋大学の研究施設として使われていた一角を豊川市が整備し、豊川海軍工廠平和公園を開園しました。

次は、妙厳寺(みょうごんじ)を訪れました。境内に祀られる秘仏「豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)」の稲穂を担いだ姿などから、「豊川稲荷」の名で親しまれています。豊川稲荷は神社ではないものの、境内の参道には鳥居が立っています。日本三大稲荷の一つです。

最後は、二川宿(ふたがわしゅく)。そこは、東海道五十三次の33番目の宿場です。天領で、現在の愛知県豊橋市二川町と大岩町になります。本陣が復元されていました。展示の様子やガイド、説明の仕方など参考になることを学んできました。
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
 
 
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿