「歴史文化施設の運営を通じた企画展示や講座イベントの開催、文化財の保存や活用をすることで松阪の魅力を向上させ文化振興に寄与されました」との感謝の言をいただきました。
ページビューの合計
2025年2月23日日曜日
2月9日 松阪市制施行20周年記念式典で感謝状をいただきました
松阪市は、毎年各分野で長年貢献した人や団体に市政功労者として称えています。今回は、市政施行20周年の節目で松阪歴史文化舎も表彰してもらいました。
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。)
https://matsusaka-rekibun.com/
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。)
https://goshonomachi-matsusaka.com/
2025年2月22日土曜日
2月4日 みえガーデンツーリズム協議会第1回研修会に参加しました
庭園を持つ三重県下の博物館が連携をして「庭園管理者のおもてなしについて ~六華苑の活用事例から~」という講座と桑名市の六華苑の庭園を見学しました。講師は石神苑長です。
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。)
https://matsusaka-rekibun.com/
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。)
https://goshonomachi-matsusaka.com/
10年ぶりの庭園の池の清掃中で、第二次世界大戦の時の爆弾の後を見ることができました。
目黒蓮さんが主演の映画『わたしの幸せな結婚』やNHK大河ドラマ2019『いだてん〜東京オリムピック噺〜』などのロケ地になっています。主庭園は池泉回遊式で築造当初の形態をよく保っている貴重な所です。
2月3日 松阪市立第三小学校の見学がありました
3年生の39名のみなさんに松阪もめん手織りセンターの後、旧小津清左衛門家に来て貰いました。
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。)
https://matsusaka-rekibun.com/
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。)
https://goshonomachi-matsusaka.com/
赤白の2班に分けて、身近な地域のことを知るきっかけとして、またくらしのうつり変わりへの理解を深める学習です。
昔のくらしの移り変わりが、よく分かる資料がいっぱいあります。素直な驚きが伝わってきました。
2025年2月11日火曜日
2月2日 旧長谷川治郎兵衛家の室内の様子です
室内は、スタッフのみなさんで飾り付けをしました。竹輝銅庵さんの竹本会長にお世話になり、竹灯りをお借りしました。大正ガラスにも映り、灯りが二重に見えました。
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。)
https://matsusaka-rekibun.com/
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。)
https://goshonomachi-matsusaka.com/
同時に、雛人形を飾りました。来月3月3日まで長谷川家に受け継がれたもの、昭和初めの御殿飾りなど15組134体がならんでいます。
江戸時代初期に伊勢松坂湊(みなと)町の廻船(かいせん)問屋、角屋七郎次郎忠栄(ただよし)の次男として生まれた朱印船貿易に携わる貿易家角屋七郎兵衛は、1631年(寛永8年)、安南(現在のベトナム)に渡りました。その七郎兵衛は、安南中部の町・会安(ホイアン)にあった日本人街の長も務めました。その縁で松阪市と世界文化遺産に登録されたホイアン市とは、観光交流協定を結んでいます。ホイアンでは、ランタンを吊(つる)して邪気(じゃき)を払う風習があります。そのホイアンのランタンを飾りました。
2025年2月8日土曜日
2月1日~2日 ナイトミュージアム「松阪の一夜」を行いました
ライトアップや夜9時までの博物館開館で特別な体験をしてもらおうと2日間のイベントに参加しました。原田二郎旧宅の庭の様子です。ランタンつながりで和の手まりの展示です。
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。)
https://matsusaka-rekibun.com/
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。)
https://goshonomachi-matsusaka.com/
ベトナムの世界遺産に登録の古都ホイアン市から届いたランタン20基とミニランタン6基を飾りました。松坂城跡のグランドと本丸広場では、阪急交通社の約1100人のランタン上げがありました。
旧長谷川治郎兵衛家の庭もスモークにライトを当ててもらい幻想的になりました。本居宣長記念館、歴史民俗資料館、文化財センターとも共催です。二日間で1314人の方に入館していただきました。(夜間のみで、旧長谷川家と原田旧宅を併せてです。)
バスもこの日は、駐車場が一杯になりました。教育委員会前や牛銀さんにもご協力を願いました。商工会議所、観光協会、近鉄さん、商店街連合会等のみなさまにもお世話になりました。
1月30日 インフルエンサーの邱さんに来てもらいました
台湾のインフルエンサーの邱さんに来てもらいました。今増え続けている台湾の方に松阪を発信してもらいため旧長谷川治郎兵衛家にもよってもらいました。
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。)
https://matsusaka-rekibun.com/
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。)
https://goshonomachi-matsusaka.com/
抹茶に興味を持ってもらい大正座敷でたくさん写真をとってもらいました。
1月29日 避難訓練とAEDの全体研修を行いました
全員参加の消防訓練をしました。通常の勤務態勢で参加のスタッフには、お客様の役を演じてもらいました。魚町一丁目自治会役員の方、豪商のまち松阪 観光交流センター長さん、市役所文化課の職員のみなさんにも参加をしていただきました。
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。)
https://matsusaka-rekibun.com/
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。)
https://goshonomachi-matsusaka.com/
松阪市中消防署の方から指導・講話をしていただきました。その後に消火器の使い方の練習も順番にしました。
AEDの研修も大正座敷で行いました。途中で消防署の方の緊急出動もあり、緊張感のある講習になりました。
登録:
投稿 (Atom)