ページビューの合計

2020年10月5日月曜日

10月4日 志摩観光ホテルの雑誌の取材に来ていただきました。
WEBマガジンのOTONAMIEのみなさんです。以前も若者向けに素敵な紹介をしていただきました。「http://otonamie.jp」(一度アクセスをしてみてください。)

様々な角度で撮るカメラの位置は、とても参考になります。

主題に何気なくモデルを添えて、奥の深い映像を演出します。

今まで、撮ったことのない方向から旧小津清左衛門家の家を入れ、遠い松阪の老舗のお店を背景にする映像はとても真似ができませんでした。

いろいろ撮り方を学ぶことができて、少し松阪の街にあった写真が撮れたような気がしました。
 
 
 
 
 
 
 
 

2020年10月2日金曜日

10月1日 松阪高校の「あおりんご」の皆さんにきてもらいました。
大蔵の中の大判と小判のところは、一番興味をもってもらいました。
千両箱は、やっぱり重い。男の子は軽々と持ち上げてもらいましたが。
すっぽん石の万葉仮名だけでなく、あの難しい旧字の「龜」も教えてもらったようですね。
貴人口に入る門は、なかなか見つかりませんでしたね。
 
 
 
 
 
 
 
 

2020年9月30日水曜日

津駅前の野村証券さんのビルのショーウィンドウに大きく松阪のコーナーを設けてもらいました。
旧長谷川治郎兵衛家や旧小津清左衛門家のポスターや旧長谷川家の紅葉時の庭園の写真と旧小津家の正面の写真を展示してもらってあります。
船型埴輪や松阪のPR動画も見えます。
「歴史と文化の薫る美味しいまち 松阪」のキャッチコピーもありました。
津駅に行かれることがあったら、覗(のぞ)いてみてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
9月29日 松阪高校の「飲食禁止」チームに取材に来てもらいました。
昨年度もこのメンバーの一人は、映像での作品を作成する取材で来て貰っています。2年生になってから再度訪問とのことです。嬉しいですね。
ブログに載せるということで写真を撮りました。
 
 
 
 
 
 
 
 

2020年9月27日日曜日

9月27日 香道(匂い袋作り)体験のモニターツアーを開催してもらいました。
松阪観光協会 豪商のまち松阪観光交流センター主催の行事です。旧長谷川治郎兵衛家の離れ座敷を使ってもらいました。
講師は、ぶつえいどう専務取締役野呂英旦氏です。お香の歴史や効果、いろいろな形についての講義の後、レシピを考え香りの調合の実践です。
ベースの香りは白檀(びゃくだん)や桂皮(けいひ)、丁子(ちょうじ)から一つ。一人ひとり個性的な香りになりました。
江戸時代に豪商の主人は、余暇には茶道や香道、和歌・俳句などをして交流を深めたと言います。今回は、その内の香道体験と位置づけました。
 
 
 
 
 
 
 
 

2020年9月26日土曜日

9月26日 松阪伝統文化子ども華道教室では、ハロウィーンの飾り付けをしました。
とてもユニークな飾りができました。個性的で色合いも様々で美しい仕上がりです。旧長谷川治郎兵衛家の離れで行いました。
松阪伝統文化子ども茶道教室は、旧小津清左衛門家の向かい座敷で行いました。一つの所作にも真剣に取り組む姿勢が印象的でした。
お稽古が終わり、美しい庭を見ながら伸び伸びする姿も子どもらしくで好ましいものでした。
今日は、大正座敷の夏仕様の障子や簾戸(すど)を普通の障子や襖(ふすま)に替えてもらいました。庭は、虫の音や空気が秋を感じさせます。
室内も重厚な感じになりました。一度、お出かけください。
 
 
 
 
 
 
 
 

2020年9月25日金曜日

9月24日 松阪商業高校の2年生のみなさんに来てもらいました。
松阪らしい商品を開発するためいろいろ見学をするということです。
大正座敷に入ると見た目は派手ではないけれど、質の良い部材に関心を示してくれました。
大正座敷の庭で、「写真を撮ります」と言ったら、ポーズをとってくれました。
 
 
 
 
 
 
 
 
夕方、松阪高校の4人のグループがラジオのコマーシャル作成のため来てくれました。
英語で説明をして40秒の番組を作ることに挑戦すると言います。
海外の人が関心を示す武士のことを探そうとしています。伊勢(松阪)商人のメッカで「武士」のこと? それがこの蔵の中にはあります。
紀州藩の葵の紋の文箱があること、藩の仕事を手伝ったこと、駕籠に乗れること等々。さていくつ自分のものにしたことでしょう。元気に御礼を言って帰りました。