ページビューの合計

2021年6月19日土曜日

6月19日 今日は、明和町の文化グループの方々に来館してもらいました。
松阪駅に集合して、旧小津清左衛門家まで歩いて来ていただきました。31名のみなさまでした。

その後、阪内川右岸をあるいて本居宣長の旧宅を巡り、旧長谷川治郎兵衛家に到着。大正座敷で説明を受けました。

5つある蔵の一番大きな「大蔵」で〝「風流家」長谷川元貞〟の展示を見ていただきました。

この後、松坂城跡で昼食を取り、歴史民俗資料館と御城番屋敷や原田二郎旧宅をまわり、豪商のまち松阪観光交流センターを見学されました。
   
 
 
 
 
 
6月19日 原田二郎旧宅では、伊勢(松阪)花菖蒲(ハナショウブ)が盛りです。
松阪地方で改良育種されてきたものです。松阪では、松阪三珍花の一つで「松阪ハナショウブ」と呼んでいます。松阪三珍花会のみなさんが大切に育てられたものです。

花弁が薄く、垂れ下がる特徴があります。慎ましく、女性的で奥ゆかしい花と言われます。

江戸時代後期(1810年頃)に、松坂(阪)の紀州藩士 吉井定五郎氏が野花菖蒲を改良し現在の松阪花菖蒲を作出しました。
   
 
 
 
 
 

2021年6月17日木曜日

6月17日 松阪ケーブルテレビさんの取材を受けました。
昨日から旧長谷川治郎兵衛家では、夏の企画展〝「風流家」長谷川元貞 〟をやっています。その取材にきてもらいました。ちょうど、梅雨の間の青空のもと外観から撮影が始まりました。

大正座敷の前庭の苔(こけ)は、昨夜の雨でとても元気な姿を見せています。

8代当主の元貞は、紀州藩から大年寄(町役人の筆頭)や御為替組御用などの仕事を引き受けながら和歌、茶道、漢詩、絵画、俳諧など文雅に親しみました。

曲亭馬琴や頼山陽、本居春庭などの文人と交友関係を持ったことなどを丁寧に取材してもらいました。

6月23日(水)のニュースの中で、6時、8時、10時に放映されるとのことです。長谷川本家歴代当主の中でも文化活動に高い関心を寄せた元貞について知っていただく機会になれば幸いです。
   
 
 
 
 
 

2021年6月16日水曜日

6月16日 図録用の写真を撮影しました。
松阪市文化財センターのギャラリーをお借りして写真を撮影しました。漆器類を撮るのにライトや人物などの映り込みがないように広い空間を必要としました。

撮影用の道具を持参し、1点、1点を丁寧に撮りました。

様々な工夫をしながら、一番適切な位置を探ります。
   
 
 
 
 
 
6月15日 旧小津清左衛門家の店の間を夏バージョンにしました。
障子を上げて風通しの良いようにしました。道に面する太い格子や畳の良さが引き立ちました。道に面した板をスタッフが一枚一枚束子(たわし)で磨いたお陰で年輪が見事に引き立っています。

道路側からも格子越しに畳の様子をとても美しく眺(なが)めることができます。
   
 
 
 
 
 
6月12日 旧長谷川治郎兵衛家の庭にもう一匹のカメ(亀)を見つけました。
少し若い方のカメです。雨上がりの日、ひなたぼっこをしていて、しばらく姿を見ることができました。

旧長谷川家の庭園の池には様々な生き物がいます。

   
 
 
 
 
 

2021年6月8日火曜日

6月8日 旧長谷川治郎兵衛家の庭園の池でカルガモの親子を発見しました。
池にカモの親子がいるとのスタッフの情報でカメラをもって直ぐ駆けつけました。なんと愛らしい5羽の子ガモが迎えてくれました。

望遠のカメラで距離があっても、構えるだけですかさず向きを変えます。この時期は色々な天敵がいますからこの素早さはかえって安心に思います。

親から離れない姿は、人間の親子を彷彿とさせます。

素早く泳いだり、庭園を横切ったり、様々な姿を見せてくれました。

大きくなるまで無事に育ってほしいと思っています。よろしければ、静かに見に来てください。
   
 
 
 
 
 

2021年6月6日日曜日

6月6日 原田二郎旧宅の草花が見ごろです。
これは、カエデ(紅葉)の種です。若いできたばかりの状態です。秋になるとこれが一つ一つプロペラのように舞い落ちるのでしょうね。

なんと言っても原田旧宅のアジサイ(紫陽花)は、この季節とても美しいですね。広い庭にいくつもかたまりがあります。

ヤツデ(八つ手)の葉が霧雨を受けてツヤツヤとしています。元気な姿が印象的でした。

センリョウ(千両)の葉の中心に小さな花の蕾が見えます。雨粒が葉の上に乗っています。

この季節のスギゴケ(杉苔)は、とても元気です。水分が空気中にたくさんあって、色も鮮やかです。