池の水面にも姿が映りました。
15分ごとに人数を制限して入場してもらいことにしました。
赤くなったモミジは、ライトに照らされてより映えました。
蔵にもライトをあててもらいました。
文字も模様もくっきりと映し出されました。 上から当てられた文字に興味をもったお子さんの姿も素敵でした。
松阪には、約800人の方が来ていただきました。
旧長谷川治郎兵衛家には、約150人の方に入場してもらいました。ありがとうございました。
池の水面にも姿が映りました。
15分ごとに人数を制限して入場してもらいことにしました。
赤くなったモミジは、ライトに照らされてより映えました。
蔵にもライトをあててもらいました。
文字も模様もくっきりと映し出されました。 上から当てられた文字に興味をもったお子さんの姿も素敵でした。
松阪には、約800人の方が来ていただきました。
旧長谷川治郎兵衛家には、約150人の方に入場してもらいました。ありがとうございました。
御城番屋敷の前でお城と槙垣(まきがき)、石畳(いしだたみ)が甲冑に良くにあいました。
ここは、電柱がありません。映画のロケをしたり、ポスターの写真を撮ったりするところです。
可愛い甲冑姿をたくさんの人に見てもらいました。
原田旧宅も松坂城の堀跡がわかります。堀の全体の様子がわかる表示があります。その前でポーズをとってもらいました。
中には、今年生まれた子どもでしょうか。少し小柄のカモもいます。
モミジの赤が印象的な良い季節です。
カモも静かに行くと見えよ、言ったら。全員が、静かに歩いて近づいてくれました。
赤くなり始めたモミジもしっかり見て貰いました。
山の神の周りは、事前に皆様で掃除をしてもらってありました。
今回は、20名ほどの参加者と2つの新聞社の取材がありました。
集合まで少し余裕があるということで、庭園を説明しました。一番良いスポットでの庭や月を見る味方に触れました。
色付き始めたカエデ(楓)やドウダンツツジ(満天星躑躅)も見て貰いました。後、10日ほどすればもっと紅葉が進みます。
小判が1000枚入っている千両箱に興味をもってもらいました。
千両箱の重さにみんなが挑戦してくれました。
庭園の池のカモやうっすらと色付いた楓を見て貰いました。
大橋庵中村市之進家跡です。小児薬「驚蘇丸」が参宮土産としてたくさんの人に買い求められました。
天台宗延暦寺末寺天平2年(730)聖武天皇勅願基の開基と伝えられています。現在の堂宇は、紀州藩徳川頼宣により建てられ、承応2年(1653)の銘の棟札が見られます。
松阪大橋です。
伊勢街道筋の神道川に架かる肘折橋(ひじりばし)のところです。今は、暗渠になっていて橋がありません。
宣長と真淵がたった1度の対面をした「松阪の一夜」の舞台となった旅籠「新上屋跡」の前です。この向かいの日野町の道標「右わかやま道」「左さんぐう道」で解散をしました。