ページビューの合計

2025年8月17日日曜日

8月16日 旧長谷川治郎兵衛家で三重テレビさんの取材がありました

旧長谷川家では、「長谷川家で涼を味わう ー夏を彩る扇と団扇ー」の企画展示をしています。9月28日(日)までです。その取材がありました。

2曲1隻の屏風には、扇面が10枚ほど貼り付けられています。円山応震(絵師)や韓天寿(書家)、月僊(画僧)、梅辻春樵(漢詩人)などです。長谷川家が所蔵する扇子や団扇、縁起の良いものとして様々な工芸品や染織品を展示しています。

三重テレビさんで配信されました。 (「配信内容」は、下記をクリックしてください。1週間はほどで配信は終わりになります。) https://u.lin.ee/FDTQkxF?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none/
 

 
 

(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/

 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
(「伊勢國お庭街道~庭園を巡る令和のお伊勢参り~」のホームページは、こちらです。) https://www.ise-oniwakaido.jp/
 
 
 
 
 
 
 
 

2025年8月16日土曜日

8月10日 原田二郎旧宅に絵画教室の絵を飾りました

原田二郎旧宅の絵画教室のを絵を展示しました。21人の参加者があったのですが、この時点で18作品を持ってきてもらいました。

今回は、3つの部屋に展示しました。それぞれ、個性のある作品がならびました。

10日(日)から24日(日)まで展示をしています。

 
 

(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/

 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
(「伊勢國お庭街道~庭園を巡る令和のお伊勢参り~」のホームページは、こちらです。) https://www.ise-oniwakaido.jp/
 
 
 
 
 
 
 

8月10日 旧長谷川治郎兵衛家の庭の棉(わた)の花が咲いてきました

鉢に植えた棉の花の様子です。淡い黄色の花と時間が経って萎む前のピンクの花びらが見えます。

庭に直(じか)に植えたものも淡い黄色とピンクの花を次から次にと咲かせます。気温は高いのですが、元気な綺麗な花を楽しめます。

 
 

(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/

 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
(「伊勢國お庭街道~庭園を巡る令和のお伊勢参り~」のホームページは、こちらです。) https://www.ise-oniwakaido.jp/
 
 
 
 
 
 
 

8月8日 中国貴州仁懐市から経済貿易交流団のみなさまに来ていただきました

京都のホテルから直接松阪に来ていただきました。貴州省仁懐市政府と優良酒造企業から構成される経済・貿易交流団(計12名)のみなさまに来ていただきました。

今回の訪日交流は、貴州省仁懐市における優良な企業の国際化発展を促進することであり、多様な交流と連携を通じて「仁懐醤香白酒」の国際競争力および認知度の向上を目指すものでした。特産品文化と観光産業の融合・商品開発の共有も話題になりました。

松阪の歴史と文化を知ってもらった後、茶遊膳 茶重 塚本氏のお話もありました。後で交流会を持ち、四日市の宮崎本店に移動でした。名古屋本社のエイベックスさんにお世話になりました。

 
 

(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/

 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
(「伊勢國お庭街道~庭園を巡る令和のお伊勢参り~」のホームページは、こちらです。) https://www.ise-oniwakaido.jp/
 
 
 
 
 
 
 
 

8月5日 教育委員会のALTのお別れ会で旧長谷川治郎兵衛家に来てもらいました

松阪市教育委員会にALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)のみなさんがいます。小学校や中学校での英語等の授業のサポートをしてもらっています。お別れ会を長谷川家でしてもらいました。

カラフルなアフロの髪型と松阪もめんを着て、松阪らしいところを巡るそうです。

松阪のことが、良い思い出になってもらえれば、うれしいですね。

 
 

(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/

 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
(「伊勢國お庭街道~庭園を巡る令和のお伊勢参り~」のホームページは、こちらです。) https://www.ise-oniwakaido.jp/
 
 
 
 
 
 
 
 

2025年8月11日月曜日

8月2日 藍のたたき染め体験をしました

今年も藍の葉が元気な夏に、たたき染めをしました。今回は「オリジナルのバンダナ」を作りました。

第1部10名、第2部10名の合計20名の皆様に来てもらいました。手織り伝承グループのゆうづる会のみなさまにお世話になりました。

小さなお子さんも集中して藍の葉っぱを並べていました。これらの作品は、11月9日にイベント「松阪もめん物語」の一環で旧長谷川治郎兵衛家の離れ座敷で展示します。

 
 

(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/

 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
(「伊勢國お庭街道~庭園を巡る令和のお伊勢参り~」のホームページは、こちらです。) https://www.ise-oniwakaido.jp/
 
 
 
 
 
 
 
 

2025年8月10日日曜日

8月1日~26日 豪商のまち松阪 観光交流センターの2Fで「まつさか景観絵画コンクール」作品を展示しています

「まつさか景観絵画コンクール」に出品された入賞作品を展示してもらっています。

昨年度、原田二郎旧宅で絵を描いてもらった作品です。「円窓が印象的だったので選びました。建物内から見た庭園も、とても綺麗でした。」と、小学4年生の作品です。

「中のけしきがきれいだった。」と、この場所を選んでもらいました。小学3年生の作品です。ぜひ、実際に他の絵も見ていただき、小中学生が松阪のどの施設や景観に興味をもっているのかを知る良い機会になればと思います。

 
 

(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/

 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
(「伊勢國お庭街道~庭園を巡る令和のお伊勢参り~」のホームページは、こちらです。) https://www.ise-oniwakaido.jp/