ページビューの合計

2022年9月24日土曜日

9月24日 成人式の前撮りがありました

台風一過の素晴らしい秋晴れになりました。今日は、旧長谷川治郎兵衛家で成人式の前撮りがありました。

とても素敵なお嬢様に来ていただきました。爽やかな風が通り抜ける貴人口での撮影でした。

着物に良く似合う和風の小道具は、旧長谷川家にも良く似合います。

庭園に並べてもらった和風の傘が雰囲気を盛り上げてくれました。
 
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
 
 
 
 
 
 

9月22日 旧長谷川治郎兵衛家の展示説明会を持ちました

「長谷川家の奉公人たち」というテーマで展示替えをしました。9月20日から12月18日までです。雇用された奉公人や支配人を務め暖簾(のれん)分けをした「別家」などのことを古文書や古記録、生活道具を通して紹介しています。今日は、学芸員による展示説明会を持ちました。

長谷川家は、当主が本宅の松坂に居ながらにして経営を奉公人に任せながら、人事権はしっかり握っていました。そのため、厳しい店掟(みせおきて)にしたがい商売の仕方を学ばせました。その「掟法帳」や奉公人側から提出した「奉公人請状」など貴重な資料があります。

展示室を少し模様替えをしましたので、広くなった感じがしています。

暖簾分けされた東京支配人のご子孫から寄贈していただいた初めての資料も展示しています。本家の「まるさん」の商標と見比べるという鑑賞の仕方もあります。
 
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
 
 
 
 
 
 

2022年9月17日土曜日

9月16日 Panasonic広報誌「建築設計 REPORT」さんの取材がありました

今日は、大阪から3名、東京から1名のライターやカメラマン等のみなさまの取材を受けました。

旧長谷川治郎兵衛家の室内の撮影を終えて、庭園の一番のお薦めスポットも見ていただきました。

時間は、しっかりと取って戴きました。「パナソニック株式会社の空間ソリューションWEBサイト」にも載せていただけるそうです。発行部数20000部の国内向けの配布とともに多くの方に見て戴けることを楽しみにしています。
 
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
 
 
 
 
 
 

2022年9月16日金曜日

9月14日 豪商の里探検講座で多気町丹生を巡りました

今年は三井高利生誕400年です。松阪歴史文化舎は協賛事業として高利に因むところを今年は巡ります。今回は、高利の母である殊法のふるさとに行きました。案内は、勢和の語り部会の中村様でした。

地元の人から「丹生のお大師さん」と慕われる神宮寺を案内してもらいました。宝亀5年(774)開山のお寺です。弘仁4年(813)に弘法大師が来られています。

大師堂の「弘法大師像」は42歳の時、境内の池に姿を写され自ら刻まれたということです。

殊法の実家であった永井家旧跡碑を見学し、西村彦左衞門生家や三井家も整備にかかわった永井家の墓も案内してもらいました。

東大寺の大仏の金箔を貼るのに使われた水銀が採れる鉱石を見せていただきました。辰砂(シンシャ)といいます。丹生は古くから水銀の産地として知られ奈良時代から江戸中期まで採掘が盛んな所でした。「丹生1000軒」と言われ、賑わいを見せた地域でもありました。
 
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
 
 
 
 
 
 

2022年9月13日火曜日

9月13日 松阪ケーブルTVさんの取材と三重大学のみなさんに取材の下見に来てもらいました

松阪ケーブルTVのみなさんには、ゆうづる会の取材で旧長谷川治郎兵衛家に来ていただきました。

三重大学の学生さんは、「松阪カルチャーストリート」の映像配信の下見に来て貰いました。丁度、プロの仕事を見て貰う良い機会になりました。それを踏まえた質の高い作品ができることを期待したいですね。

旧小津清左衛門家に展示してある松阪もめんも取材してもらいました。その仕事ぶりを大学生に見て貰いました。

折角の機会ですので質問をする時間を取ってもらいました。カメラのことや現場に来た時の努力や工夫を教えてもらっていました。実際に撮影機材の重さなど貴重な体験をさせてもらっていました。今日の2時間ほどのケーブルTVさんの映像が、30秒ほどの作品になります。これも完成が待ち遠しいですね。
 
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
 
 
 
 
 
 

2022年9月11日日曜日

9月11日 一週間、鷺(サギ)の対応を続けました

9月5日から始めたサギ対応も1週間が経ちました。午後6時までサギは来ませんでした。6時7分ごろ数羽が来始めました。

今日は、3人で行いました。3~4羽、多くて7羽が飛んできます。しかし、かってのようには、飛んで来ません。6時45分になると全く来ませんでした。

午後7時のお城の石垣の上の木の様子です。見える範囲で100羽ほど止まっていました。

旧長谷川治郎兵衛家の庭園の木に来ていたサギは分散してお城の木にねぐらを替えたようすです。
 
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
 
 
 
 
 
 

2022年9月7日水曜日

9月6日 藍染めの研修を行いました

旧長谷川治郎兵衛家で藍染めの研修をしました。藍の葉を茎と良い葉っぱと分けて準備をしてきました。

この鮮やかな緑に染まった白い木綿の布が、一瞬に色が変わります。空気に触れて藍色になります。これを重ねると濃くなるそうです。

みなさんで一つのことに向かって取り組みことの素晴らしさを感じました。一体観や仲間がいることの楽しさ、やり遂げる満足感など得がたい物です。

このような素晴らしい作品が出来上がりました。
 
 
 
 
 
 
 
9月6日 2日目のサギ(鷺)対策です
今日は、3人で行いました。雨模様で日没も早く来ました。写真はカメラの感度の関係で少し明るく撮れています。

拍子木の甲高い音が効果的なのでしょうか。そんなことを話し合いながら1時間近く庭園の池の周りに待機していました。相変わらず、蚊(か)との格闘です。蚊除けスプレーは効果がありました。

今回は、6時40分ごろにきた約120羽の大群が最後の大きな群れでした。(数がわかるのは、写真に撮ると数を確認できます。)

夜の会議が終わり、20時50分ごろの様子です。数羽が来ていました。流石に拍子木は使えなかったのですが、拍手で逃げてくれました。前日は、21時にはいなくて22時ごろ、何羽かが居ましたと連絡を受けました。効果は表れているようです。後、しばらく順番に残って、続けます。水曜日は、休館日でしたので豪商のまち松阪 観光交流センターのみなさんにお世話になります。
 
 
 
(松阪歴史文化舎のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/
 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://https://goshonomachi-matsusaka.com/