ページビューの合計

2020年1月1日水曜日

令和2(2020)年1月1日 謹んで新年の御挨拶を申し上げます。
旧長谷川治郎兵衛家の前は、元旦なので人通りが少ないのですが、とてもよいお天気に恵まれました。(少し青色がとんでしまいました。)  

旧小津清左衛門家の前は、伊勢神宮に向かう旧伊勢参宮街道です。時々県外の車が通ります。

 
こちらの注連縄(しめなわ)にも「蘇民将来子孫家門」「七福即生」「七難即滅」の木札を掲げました。 
 
原田二郎旧宅は、槙の生け垣が綺麗な殿町にあります。青空の素敵な元日です。 
 
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 
 
 
 
 
 

1月4日 同志社大学京都茶文化研究センターの宮武先生に調査に来ていただきました。
江戸の三十間堀の材木商で多くの名物茶道具を収集した鳥羽屋に関する調査研究をされています。
 
旧長谷川治郎兵衛家から江戸時代に江戸の道具商である竹本五兵衛を経て鳥羽屋に伝わった作品があります。多くの示唆をいただきました。今後の研究成果が楽しみです。
 
 
 
 
 
 
 
 
1月11日 松阪伝統文化華道子ども教室の新年の生け花教室がありました。
小学生から中学生が参加して毎月2回土曜日に練習をしています。その成果を発表する機会です。旧長谷川治郎兵衛家の離座敷で公開しています。

色とりどりの花があって、とても良い香りが漂っています。ぜひ、一度ご覧下さい。見事なできばえです。公開は、11日から13日の3日間です。
 
 
 
 
 
 
 
  
1月11日 侘助(ワビスケ)の花が水面に浮かんでいます。 
侘助は椿(ツバキ)の仲間です。その中の「太郎冠者(タロウカジャ)」という品種で、別名「有楽椿(ウラクツバキ)」とも呼ばれています。
 
咲いている花も綺麗ですが、水面に浮かぶ姿も風情があります。
 
旧長谷川治郎兵衛家の回遊式の庭園の池にその様子を見ることができます。
 
 


 
 
 


 
1月12日 今日は、旧小津清左衛門家の向座敷(むかいざしき)で古文書講座がありました。
講師は、中北尚古堂さんです。前回の襖の裏張りから剥がした文書を使用して新たに裏打ちの工法を学びました。
 
糊を付けたり、霧吹きをしたりしても墨で書かれた文字は、滲(にじ)みません。改めて日本の和紙と墨の素晴らしさをしりました。この作業をすると古い文書が復活します。見違えるほど立派な文書になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
1月12日 旧長谷川治郎兵衛家の庭園の池の侘助(ワビスケ)の花びらが増えて、またまた風情が増しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
1月16日 原田二郎旧宅の水仙(スイセン)が咲きはじめました。
発掘調査で松坂城の堀があった堀跡にそってスイセンがたくさん植えてあります。その花が咲き始めました。
 
八重咲きのものもあります。これからが見頃になります。原田二郎旧宅は、無料で入館できます。どうぞ、ご来館ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1月16日 旧小津清左衛門家では、展示替えが済みました。
 今回は、津嶋屋竹内(たけのうち)家の展示です。寄贈されたエアコンのお陰で温かい展示室の中で見学ができます。このお家は、江戸通油町(日本橋大伝馬町)で木綿・小間物・蝋燭(ろうそく)等を 本石町(日本橋)で扇子を商う店を構えました。
 
2代目の主人が、今の愛知県津島市の神社のお嬢さんと結婚し松坂の中町に住み屋号を津嶋屋としたとあります。5代の時から、木綿問屋となり今の群馬県下仁田にも店を出しています。
 
大判が入っていた珍しい瓦の材質で作った千両箱です。10代目の時には、松坂の町の大年寄に任じられ安政5(1858)年には紀州藩の松坂御為替組に加入しています。
竹内家の中には、本居宣長に和歌を学び文芸の分野で活躍した当主もいました。
 
松阪ケーブルテレビや三重テレビの取材がありました。多くの人にぜひご覧いただきたいと思っています。4月5日(日)までです。
 
 
 
冬季企画展「木綿商 津嶋屋竹内家のあゆみ」開催中です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1月18日 松阪ガイドボランティア友の会の新年の月例会に参加させてもらいました。
昨年10月~12月にかけて多くの県外の観光客の方を旧長谷川治郎兵衛家に案内してもらいました。その御礼にお邪魔させて戴きました。毎月会員の研修と意見交流会を松阪公民館で開催してみえます。
 
三好会長のもと「心からのおもてなしを大切に」人を大切にするガイドをされている団体です。松阪の歴史や文化をこれからも共に市民の方や観光客等多くの方々にお伝えすることができれば幸いです。
 
 
 
 
 
 
 
1月19日 今日の松阪学入門講座は、日本福祉大学の曲田浩和先生にしていただきました。
「干鰯問屋 小津与右衛門家」についてのお話でした。江戸での商売名を「湯浅屋与右衛門」、深川の「銚子場」(干鰯の取引場)を持っていました。
 
 深川に移る前の江戸小網町三丁目(日本橋小網町)の土地は、旧長谷川治郎兵衛家に縁の深い地でした。また、滝沢馬琴の支援者の小津久足を出したり映画監督の小津安二郎のお父さんが江戸店の支配人という関係があったりした家でもあります。商売と文化芸術を両立させた大商人という意味がよくわかりました。
 
 
 
 
 

 
 
1月24日 フランスからマルゴーさん(Ms.Margaux )とジョリーさん(Ms.Julie)に来てもらいました。
ファムトリップ(Familiarization Trip)、モニターツアーとも下見招待旅行ともいわれるものです。三重県の主催で旧長谷川治郎兵衛家にも来ていただきました。松阪もめんの機織り体験をしてもらいました。
 
350年間火災にあってない旧長谷川家のお守りの「火用心」の木版印刷体験の板木と道具や印刷した和紙も見てもらいました。
 
次に、旧長谷川家の当主と裏千家の家元とが非常に親しい関係であったことから呈茶を毎日していますので、抹茶を飲んでもらいました。
 
庭園の池には、今日は鴨が5羽来ていました。庭に商売信仰の神社があることなど驚いてもらいましたが、フランスの雑誌には何を記事にしてもらえるのか楽しみです。
 
 
 
 
 
 
 
 
1月25日 JRのさわやかウォーキングがありました。
新春キャンペーン「豪商のまち松阪で開運の神様めぐり」という企画でした。原田二郎旧宅がコースに入っていましたのでいつもの9倍の入館者でした。
 
たまたまお聞きしたところ、名古屋や大阪からのお客様でした。風もなく、穏やかな絶好のウォーキング日よりでした。
 
「豪商のまち松阪観光交流センター」では、「松阪の深蒸し煎茶」と「鈴鹿山麓の伊勢本かぶせ茶」を無料で振る舞ってもらいました。今回のJRのさわやかウォーキング参加者は、680名だったそうです。
 
 
 
 
 
 
 

 
1月29日 NHKの報道局の社会番組部の取材がありました。
旧長谷川治郎兵衛家の内部も案内させていただきましたが、松阪の特長的なところを僅かの時間で放送します。特に、表の様子を撮影してもらいました。
 
「ニュース シブ5時」の2月6日(月)、4時45分ごろの放送だそうです。初午まつりの「松阪宝恵かご道中行列」の紹介の中で一緒に放映してもらうとのことです。
 

 
1月31日 ミツマタ(三又・三枝・幸草)を旧小津清左衛門家に飾りました。
和紙の原料であるこの植物は紙問屋だった旧小津清左衛門家に相応しいうことで、知人からいただきました。
 
ミツマタが縁起の良い吉兆の草と言われ「幸草(サキクサ)」とも呼ばれたと言われています。春早く花をつける植物です。「先草(サキクサ)」とも「幸草(サキクサ)」とも言わる所以です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1月31日 第十四回 「松阪まちなかお雛さま祭り」と同時期にお雛さまを展示します。
毎年、ミズ・ネットワーク松阪の皆さんが、松阪市中心市街地一帯のお店などでお雛さまを展示していました。今回は旧長谷川治郎兵衛家や旧小津清左衛門家も一緒の時期に展示をします。
 
旧長谷川家では、館所蔵のものと飯南局舎 和みのお雛さま
合計7台、旧小津清左衛門家には飯南局舎 和みのお雛さま2台を飾ります。
時期は、2月8日(土)~3月3日(火)です。