ページビューの合計

2025年11月1日土曜日

11月1日 「資料でひもとく長谷川可同」の座談会をもちました

本年度は、本家 長谷川治郎兵衛11代 可同(かどう)の没後100年という年です。三重県郷土会評議員の井上孝栄氏と当館学芸員の対談形式ですすめました。

場所は、豪商のまち松阪 観光交流センターの2階の講座室です。小津東家に詳しい井上氏が可同の友人であった小津鹿吉の関係を詳細に語っていただき、奥様が姉妹という関係まで知ることができました。

多趣味(画・茶の湯・俳句・餅のコレクション)で沢山の芸術作品を収集し、特に日本全国の餅に関する資料は秀逸です。明治・大正期の松阪の文化や文芸の世界を垣間見ることができました。

関連イベント 「可同好みの相生餅を味わう」11月15日(土)12月13日(土)10:30~と13:30~  「学芸員による展示解説」11月29日(土)1月10日(土) 旧長谷川治郎兵衛家(13:30~14:10)旧小津清左衛門家(14:20~15:00)原田二郎旧宅(15:10~15:30)

 
 

(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/

 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
(「伊勢國お庭街道~庭園を巡る令和のお伊勢参り~」のホームページは、こちらです。) https://www.ise-oniwakaido.jp/
 
 
 
 
 
 
 
 

10月28日 庭園の鴨が7羽になりました

旧長谷川治郎兵衛家の庭園の鴨が毎日入れ替わります。今日は7羽でした。

朝晩少し寒くなってきましたので、スイレンの葉っぱが小さくなりました
 
 

(「松阪歴史文化舎」のホームページは、こちらです。) https://matsusaka-rekibun.com/

 
(豪商のまち 松阪Webサイト「豪商のまち 松阪」のホームページは、こちらです。) https://goshonomachi-matsusaka.com/
 
(「伊勢國お庭街道~庭園を巡る令和のお伊勢参り~」のホームページは、こちらです。) https://www.ise-oniwakaido.jp/